ランドステーションL

前々から気にはなっていたんです。
約1年前に雪峰祭で,ペンターズ用と思ってインナールームSを購入してから
テント,シェルター,タープと,一通り一週経験すると,
ランドステーションを欲するようになるらしい… 全くその通りです。
もれなく私も欲しくなりました。
悩みに悩んで約1年。
店頭やオンラインでお見かけしていなかったので良かったのですが,
その幕体がSPアミュプラザくまもとに。
しかもSPポイントが購入に使うことまでできる…買うしかないですよね。
購入
結局購入しました。
幕体の誘惑には勝てませんでした…。
購入先はもちろんSPアミュプラザくまもと。
ない時はオンラインで良いかなぁと,
考えながら店内へ。
店頭にありました。
貯まっていたポイントをフル活用して念願の手元へ!
初張
楽しみを車に積載したまま、いざCOMMONE IDOEへ
受付を済ませ、早速張ってみましたが、やっぱり思った以上に“大きい”
今回インナールームSを使用しましたが,個人的にはペンタシーズに向いており,ランステの中には何だかなぁと贅沢な悩みが出てしまいました。
インナーテント問題
当初,ポールを二股化すれば,ランブリのインナーテントをインストールすれば良いと考えていました。
そうなると,風に対する強度面に不安を残すため断念し,他のブランドのインナーテントの流用を考えました。
有名なのは,ogawaのピルツ9 のインナーテントですが,すでに廃盤です。
ネット情報によると,他には同じくogawaのツインピルツフォークやLのインナーテントが合うようです。

ところが,想定図を見ていただいての通り,ギギ1インナーテントやツインピルツフォークLハーフインナーテントでは後方部が幕から出ることが判明。
この問題を解決するために模索してみると…

このように斜めにすることで幕からはみ出る問題を解決することができました。
問題は,「在庫がない」こと。
人気のブランドですし,仕方ないと思いながらもメルカリを覗いてみると…
いい感じの商品がありましたので,早速購入。
ZANE ARTS にはインナーテントのグランドシートはなさそうでしたので,自作することにしました.

これで一安心です。
実践
さて,どんな感じになるか確認してみました。

案外マッチして非常に満足です。
今後は,このインナーテントをベースにレイアウトをどのようにしていくか,じっくり考えていきたいと思います。